Webサイトを公開する主な方法
Webサイトを公開する方法はいくつかありますが、主なものを書いていきます。
レンタルサーバーにファイルをアップロード(一般的な方法)
Xserver、ロリポップ、さくらのレンタルサーバーなどで自身で契約したレンタルサーバーを利用して、FTPソフトや、サーバーの管理画面からアップロードします。静的サイトだと、HTML、CSS、JavaScriptで作ったサイトをそのまま公開できます。ほとんどの大手のレンタルサーバーだとWordPressなどのCMSもインストール可能。
Webサイト制作会社やフリーランスで依頼する場合は、ほぼこの方法です。会社によっては納品形式が異なりますが、ほとんどがお客様のサーバーにアップロードして納品とすることが多いです。
メリット
- 低コスト(月500円~1000円程度のサーバーが多い)
- データ管理の自由度が高い(好きなデザイン・機能を使える)
- WordPress対応のサーバーなら、簡単に設置できる
デメリット
- FTPやサーバー設定の知識は必要
- HTML、CSS、JavaScript、PHPといったWebサイト制作に欠かせない言語の知識も必要
- サーバーの管理を自身でしないといけない(定期的な更新やセキュリティ対策)
ノーコードで公開(Webサイト制作サービスを利用)
Wix、STUDIO、Jimdo、ペライチなどのノーコードツールを使って、コードを書かずにサイトを制作&公開できます。用意されたテンプレートを選んで、画像やテキストを入れるだけで完成します。
メリット
- Webサイト制作に欠かせない言語の知識や、サーバーの知識が不要
- すぐに公開できる
- 無料プランもある(ただし、独自ドメインが使えなかったり、各サービスのクレジットが入る)
デメリット
- デザインや機能に制限がある(テンプレートのカスタマイズがしにくい)
- 月額費用がかかる(有料プランは付1000円以上が一般的)
- SEOやパフォーマンス面で不利なことがある
ホスティングサービスでデプロイ(静的サイト向け)
Netlify、Vercel、Cloudflare 等のホスティングサービスを利用して、GitHubにコードをアップロードすると自動的にサイトを公開できます。主に静的サイト向けだが、最近はCMSを組み込んだサービスも増えてきました。
メリット
- 無料で使えるプランが多い。
- 自動デプロイ(更新するとすぐ公開される)
- 高速で、セキュリティに強い
デメリット
- GitHubを使うため、ややハードルが高め
- PHPやWordPressなどの動的サイトは基本的に使えない
その他の方法
簡単なサイトなら、Google SiteやNotionを使えば、無料で公開できます。デザインの自由度は低いです。また、自前のサーバーを使うこともできますが、初期費用や運用コストを考えると現実的ではないです。